top of page


エイジングケアⅠ

血管
「若さ」=「血管年齢」
血管年齢が若ければ見た目も中身も若く、血管年齢が老けていれば見た目も中身も老けているという、科学的事実があります。
見た目年齢を大きく左右する肌の状態ひとつとっても、皮膚の細胞を維持する栄養や水分や酸素を届けているのは「血管」であり、その中を流れる「血液」です。血管の機能や活動が衰えれば、当然ながら肌へ必要なものを届ける働きも衰えます。
「血管」→「頭皮」→「毛髪」
血管には、「動脈」・「静脈」・「毛細血管」の3種類があります。
血管全体の99%を占めているのは毛細血管です。毛細血管は動脈と静脈の間をつなぎ、動脈からは、「栄養素」・「酸素」・「水分」を受け取り、静脈へ細胞から回収した「老廃物」・「二酸化炭素」を受け渡しています。
皮膚の下には毛細血管が隙間なく張り巡らされ、皮膚の機能と働きを生まれ変わるサポートをしています。そして、 血管年齢が若いほど、血管がしなやかに広がるため、血流も良くなって血液がより多く、皮膚のすみずみまでとどきます。ところが加齢とともに、全身へ血液を運ぶ静脈の壁は厚くなり硬化して、しなやかさを失っていきます。これが、血管の老化。すなわち、動脈硬化です。さらに、動脈の末端につながる毛細血管も、加齢とともに減少してきます。
20代をピークに30代後半から徐々に減少し始め、60代になると20代と比べ40%もの毛細血管が失われると言われています。つまり、20代の頃よりも皮膚へ血管が届ける「美容液」が半減してしまうということです。
血管年齢を若くする
血行不良になる3つ の原因
①運動不足
②乱れた食生活
③発汗が少ない
血行を改善するための4つの習慣
①こまめな水分補給
②エスカレーターを使わずに階段で移動する
③定期的なストレッチを行う
④シャワーで済ませず湯船につかる
